- 2012-05-21サイエンストピックス078.シナプス小胞の開口・回収バランスを支えるPKG依存性逆行性メカニズムの生後発達
- 2012-05-21サイエンストピックス077.電位依存性H+チャネル2量体会合領域の結晶構造とその機能的意義
- 2011-10-12サイエンストピックス076.ドーパミン細胞の活動が学習によって長期的な将来報酬の価値を表現することをはじめて実証
- 2011-08-26サイエンストピックス075.子どもの心臓収縮と心肥大を調節する新しいタンパク質の発見!
- 2011-08-26サイエンストピックス074.「Ca2+ナノドメイン」を介する細胞容積調節機構の発見
- 2011-08-26サイエンストピックス073. 2型糖尿病危険因子Cdkal1の生理機能の解明
- 2011-08-04サイエンストピックス072.海馬学習に必要なAMPA受容体のシナプス移行:CA1ニューロンでの興奮性シナプス可塑性
- 2011-05-20サイエンストピックス071.記憶想起における側頭葉の皮質層間ネットワークの役割を解明
- 2010-12-03サイエンストピックス070.遺伝性不整脈疾患に関わるKCNQ1とKCNE1の複合体構成を直接数える
- 2010-12-03サイエンストピックス069.ストレス誘発体温上昇にはオレキシン神経細胞が必要である
- 2010-03-21サイエンストピックス068.膜伸展刺激による軸索伸長促進とその分子機構
- 2010-02-01サイエンストピックス067.電位依存性プロトンチャネルのイオン透過の温度依存性
- 2009-07-14サイエンストピックス066.マカクザル一次視覚野で両眼視に関わる新しい構造を発見
- 2009-06-19サイエンストピックス065.記憶を覚えたまま長続きさせる仕組み(シナプスタグ)を解明
- 2009-04-02サイエンストピックス064.性ホルモンが支える海馬アセチルコリンのin vivo分泌: 活性化作用と脳の性分化
- 2008-10-08サイエンストピックス063.神経細胞内Ca2+誘起性Ca2+放出の精緻な調節機構の発見
- 2008-06-04サイエンストピックス062.心筋α1アドレナリン受容体刺激によるCa2+チャネルの制御メカニズムを解明
- 2008-06-04サイエンストピックス061.心筋収縮系の再構築によるFrank-Starling機構の解明
- 2008-04-18サイエンストピックス060.チャネル分子のねじれがイオンの通り道を開閉する
- 2008-01-16サイエンストピックス059.体温の調節に必要な温度感覚経路
- 2007-12-12サイエンストピックス058.電気信号を化学的な情報に変換する酵素Ci-VSPは、膜電位上昇によって活性化される
- 2007-12-12サイエンストピックス057.自発性眼球運動のタイミングを調節する運動性視床の神経活動
- 2007-11-20サイエンストピックス056.小脳シナプス可塑性を担うデルタ2型グルタミン酸受容体はイオンチャネルとして働いていない
- 2007-09-19サイエンストピックス055. KCNEファミリーによるKCNQ1チャネルの電位センサーの動きの調節
- 2007-09-19サイエンストピックス054. TRPA1の活性化による脊髄後角における興奮性シナプス伝達の増強
- 2007-09-19サイエンストピックス053.温度センサー蛋白質による神経活動の制御
- 2007-05-02サイエンストピックス052.免疫系で有名なCD38が「子育て」「他者の認識・記憶」に必要
- 2007-05-02サイエンストピックス051.ベンゾジアゼピンのミダゾラムによる大脳皮質第V層のGABA作動性シナプスにおけるα7ニコチン受容体の誘導
- 2007-05-02サイエンストピックス050.抗ガン剤耐性にイオンチャネルが関与
- 2007-03-02サイエンストピックス049.過興奮によるニューロンの膨張とネクローシス死の誘導メカニズムの解明:容積感受性クロライドチャネルの役割
サイエンストピックに投稿される方は、投稿規定ならびに投稿用フォーマットを用意していますので、日本生理学会事務局psj@imic.or.jpまでお問い合わせ下さい。