[講義] 脳神経の生理学と工学 〜神経インターフェイスシステム〜
- 対象
- 高校生
- 講師
- 林田 祐樹(大阪大学大学院工学研究科 准教授)
- 専門分野
- 医用生体工学、神経工学
[講義] 人工の鼻センサは未来を変えるか? -体臭は指紋のように各人特有だが病気で変化し、ハツカネズミや犬はその違いを嗅ぎ分ける-
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 佐藤 孝明((独)産業技術総合研究所・健康工学研究部門細胞分子機能研究グループ長)
- 専門分野
- 嗅覚神経生理学、行動生理学
[講義] 嗅覚神経系での匂い識別の仕組み -原子1個分の違いを区別するための抑制系-
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 佐藤 孝明((独)産業技術総合研究所・健康工学研究部門細胞分子機能研究グループ長)
- 専門分野
- 嗅覚神経生理学、行動生理学
[講義] 研究者になる
- 対象
- 高校生 / 中学生 / 小学生
- 講師
- 片岡 洋祐(理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター・細胞機能評価研究チーム・チームリーダー)
- 専門分野
- 脳科学・疲労科学・分子イメージング科学
[講義] 疲労を科学する
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 片岡 洋祐(理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター・細胞機能評価研究チーム・チームリーダー)
- 専門分野
- 脳科学・疲労科学・分子イメージング科学
[講義] 「こころ」を科学する
- 対象
- 一般 / 高校生 / 中学生
- 講師
- 片岡 洋祐(理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター・細胞機能評価研究チーム・チームリーダー)
- 専門分野
- 脳科学・疲労科学・分子イメージング科学
[講義] 脳がはたらくしくみ
- 対象
- 一般 / 高校生 / 中学生
- 講師
- 片岡 洋祐(理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター・細胞機能評価研究チーム・チームリーダー)
- 専門分野
- 脳科学・疲労科学・分子イメージング科学
[実習] 逆さメガネの世界
- 対象
- すべて
- 講師
- 佐藤宏道(大阪大学医学系研究科・認知行動科学・教授)
- 専門分野
- 視覚系神経生理学
[講義・実習] 錯視に見る脳のはたらき方
- 対象
- すべて
- 講師
- 佐藤宏道(大阪大学医学系研究科・認知行動科学・教授)
- 専門分野
- 視覚系神経生理学
[講義] ものを見る脳の仕組み
- 対象
- すべて
- 講師
- 佐藤宏道(大阪大学医学系研究科・認知行動科学・教授)
- 専門分野
- 視覚系神経生理学
[講義] 熱中症にならないために
- 対象
- 高校生 / 中学生 / 小学生
- 講師
- 田島 文博(和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 教授)
- 専門分野
- 運動生理学
[講義] 「生理学」ってどんな学問?
- 対象
- すべて
- 講師
- 前田 正信(和歌山県立医科大学・生理学第2講座 教授)
- 専門分野
- 自律神経生理学、循環生理学
[講義] 医学部でどのようなことを学ぶの? -特に基礎医学を中心に-
- 対象
- すべて
- 講師
- 前田 正信(和歌山県立医科大学・生理学第2講座 教授)
- 専門分野
- 自律神経生理学、循環生理学
[講義] 中枢性循環調節 -人を好きになったらどうして 胸がときめくの?-
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 前田 正信(和歌山県立医科大学・生理学第2講座 教授)
- 専門分野
- 自律神経生理学、循環生理学
[講義] ”息すること”について
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 荒田晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能部門 准教授)
- 専門分野
- 神経生理学、呼吸生理学
[講義] 発声-呼吸モードスイッチの神経回路
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 荒田晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能部門 准教授)
- 専門分野
- 神経生理学、呼吸生理学
[講義] 呼吸の神経性調節
- 対象
- 一般
- 講師
- 荒田晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能部門 准教授)
- 専門分野
- 神経生理学、呼吸生理学
[講義・実習] 未定
- 講師
- 沼田 朋大(京都大学・地球環境学堂・助教)
- 専門分野
- 細胞生理学
- 備考
- 教育学部卒業で、小学校教諭専修免許取得
[講義] 血栓を溶かすには?
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 松尾 理(近畿大学名誉教授、近畿大学医学部顧問)
- 専門分野
- 生理学、医学教育
[講義・実習] 上手にコミュニケーション取るには、どうしたら良い?
- 対象
- 一般 / 高校生 / 中学生
- 講師
- 松尾 理(近畿大学名誉教授、近畿大学医学部顧問)
- 専門分野
- 生理学、医学教育
[講義・その他] 血液はどうして固まるか?
- 対象
- 一般 / 高校生 / 中学生
- 講師
- 松尾 理(近畿大学名誉教授、近畿大学医学部顧問)
- 専門分野
- 生理学、医学教育
[講義] 基礎研究ってどんなことするの? -特に生物学的実験について-
- 対象
- すべて
- 講師
- 西谷(中村)友重(国立循環器病研究センター 室長)
- 専門分野
- 循環器系細胞生理
[講義] 循環器生理 -心臓はなぜ動くの?-
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 西谷(中村)友重(国立循環器病研究センター 室長)
- 専門分野
- 循環器系細胞生理
[講義] 寝ているのになぜ動く?眠りと歯ぎしりの不思議
- 対象
- 一般 / 高校生
- 講師
- 加藤 隆史(大阪大学大学院歯学研究科・口腔解剖学第2講座・講師)
- 専門分野
- 睡眠・口腔解剖学
[講義] 感覚の仕組み
- 対象
- すべて
- 講師
- 樫葉 均(関西医療大学・保健看護学部/大学院教授)
- 専門分野
- 神経生理学、神経科学
[講義] 脳内麻薬の話
- 対象
- すべて
- 講師
- 樫葉 均(関西医療大学・保健看護学部/大学院教授)
- 専門分野
- 神経生理学、神経科学
[講義] 痛みについて
- 対象
- すべて
- 講師
- 樫葉 均(関西医療大学・保健看護学部/大学院教授)
- 専門分野
- 神経生理学、神経科学
[講義] 生理学全般
- 講師
- 金子 章道(畿央大学健康科学部・教授)
- 専門分野
- 視覚生理学ですが、現在生理学全般についての教育を担当しておりますので希望を聞いたうえで出来るかできないかご返事します