出前講義 : 中国・四国

[講義] ヒト運動時の呼吸循環系機能の調節 −人体生理学のすすめ−
対象
高校生
講師
福場 良之(県立広島大学・健康科学科・教授)
専門分野
運動生理学、呼吸生理学、循環生理学
[講義] たかが唾液、されど唾液 〜唾液がでることの意味〜
対象
すべて
講師
美藤 純弘(岡山大学・大学院医歯薬学総合研究科(歯系)・口腔生理学分野 助教)
専門分野
口腔生理学、自律神経生理学
[実習] パッチクランプ法を用いた神経活動の測定 -
対象
大学生 / 高校生
講師
谷口睦男(高知大学・医学部・生理学講座(統合生理) 助教)
専門分野
神経科学
[講義] 睡眠の基礎知識 -正常な眠りの特徴-
対象
一般
講師
谷口睦男(高知大学・医学部・生理学講座(統合生理) 助教)
専門分野
神経科学
[講義] ものを見る仕組み -わたしたちは何を見ているのか?-
対象
一般 / 高校生
講師
畠 義郎(鳥取大学大学院医学系研究科生体高次機能学部門・教授)
専門分野
発達神経科学、感覚神経科学
[講義] 宇宙に行ったら、体はどうなる?
対象
すべて
講師
高橋 賢(岡山大学医学部・システム生理学 助教)
専門分野
循環生理学、感覚生理学
[講義] 「生理学」ってどんな学問? -正常を知れば病気が分かる-
対象
すべて
講師
高橋 賢(岡山大学医学部・システム生理学 助教)
専門分野
循環生理学、感覚生理学