日本生理学会では、顕著な研究業績を有するとともに、将来、生理学会で活躍することが期待される若手研究者を奨励することを目的として日本生理学会奨励賞を1999年に設立しました。
規定などをご覧の上、積極的に応募されることを希望します。なお、書類提出の締め切りは日本生理学会大会の演題登録締切日ですので、ご注意下さい。 申請書類および論文のファイルをメール添付またはCD/DVDの郵送で日本生理学会事務局にご送付下さい。
受賞者
第22回 日本生理学会奨励賞 (2020年度)
- 三木 崇史 (同志社大学脳科学研究科)「シナプス前性の高頻度神経伝達物質放出メカニズムの解明」
- 片岡 直也 (名古屋大学大学院 医学系研究科)「心理ストレス反応を駆動する心身相関メカニズムの解明」
第21回 日本生理学会奨励賞 (2019年度)
・國松淳(筑波大学医学医療系)「大脳基底核と小脳による異なった随意運動制御のメカニズム」
・實木亨(横浜市立大学医学部生理学)「シナプス可塑性による失われた脳機能の回復機構」
第20回 日本生理学会奨励賞 (平成30年度)
- 塚野 浩明(新潟大学脳研究所 システム脳生理学分野)「聴覚視床から大脳高次聴覚野への入力様式の解明」
- 多田 敬典 (国立長寿医療研究センター 統合加齢神経科学研究部 神経内分泌学研究室) 「社会的認知機能における攻撃性制御の意義と分子機序の解明」
第19回 日本生理学会奨励賞 (平成29年度)
- 緑川 光春 (東京女子医科大学第一生理学) 「中枢神経シナプス前終末における単一シナプス小胞動態の可視化」
- 樽野 陽幸 (京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学) 「A CALHM1/CALHM3 heteromeric channel mediates purinergic neurotransmission of sweet, bitter,and umami tastes」
第18回 日本生理学会奨励賞 (平成28年度)
- 宮本 大祐 (名古屋大学環境医学研究所) 「知覚記憶の固定化を担う睡眠時の大脳新皮質回路」
- 三國 貴康 (マックスプランクフロリダ神経科学研究所) 「脳でのタンパク質の機能を解析するための技術基盤