- 2003 なぜ今,“生理学会”で“男女共同参画”なのか? (水村 和枝) 日本生理学雑誌 第65巻 2号 P.66~
- 2003 食を拒む・食に溺れる心:摂食障害は摂食調節機構の障害か? (香山 雪彦) 日本生理学雑誌 第65巻 2号 P.56~
- 2002 “なぜ生理学会大会に保育室を設置する必要があるのか?” (水村 和枝) 日本生理学雑誌 第64巻 12号 P.273~
- 2002 「欠くことのできぬ動物実験─動物愛護をめぐる独り善がり」「ヒトと動物の関わり」に主体的意見を (江連 和久,金子 章道) 日本生理学雑誌 第64巻 12号 P.268~
- 2002 日本生理学会平成14年度新委員会紹介 日本生理学雑誌 第64巻 10号 P.197~
- 2002 日本生理学会平成14年度新委員会紹介 日本生理学雑誌 第64巻 10号 P.198~
- 2002 日本生理学会平成14年度新委員会紹介 日本生理学雑誌 第64巻 10号 P.199~
- 2002 医学教育改革の最近の動向についての私見 (佐久間 康夫) 日本生理学雑誌 第64巻 10号 P.195~
- 2002 科学研究費補助金の審査制度について (小澤 瀞司) 日本生理学雑誌 第64巻 9号 P.179~
- 2002 日本生理学会の改革 (松尾 理) 日本生理学雑誌 第64巻 9号 P.175~
- 2002 Journal of Physiology and Medicine Education 構想 (渋谷 正人) 日本生理学雑誌 第64巻 9号 P.173~
- 2001 生理学会による生理学教育に関する情報シェアリングの促進 (渋谷 まさと, 小泉 周) 日本生理学雑誌 第63巻 3号 P.63~
- 2001 パワー連結機構の回路網表現 (今井 雄介) 日本生理学雑誌 第63巻 1号 P.17~
- 2001 バイオインフォマティクスと生理学 (山本 光璋・中尾 光之) 日本生理学雑誌 第63巻 1号 P.13~
- 2000 JJPに引用された論文はどの程度引用されているか (菅 弘之) 日本生理学雑誌 第62巻 5号 P.185~
- 2000 JJPに引用された論文はどの程度引用されているか (菅 弘之) 日本生理学雑誌 第62巻 3号 P.125~
- 1999 "Strong Inference"についての私見と経験 (久野 宗) 日本生理学雑誌 第61巻 11号 P.404~
- 1999 "Strong Inference"について (八尾 寛) 日本生理学雑誌 第61巻 6号 P.233~
- 1998 システムの認識と統合 6 (今井雄介) 日本生理学雑誌 第60巻 10号 P.373~
- 1998 システムの認識と統合 5 (今井雄介) 日本生理学雑誌 第60巻 7,8号 P.287~
- 1998 システムの認識と統合 4 (今井雄介) 日本生理学雑誌 第60巻 4号 P.159~
- 1997 ポパーリアンのつぶやき:インパルス伝達のリサイクル過程は短期記憶的に調節されるか? 日本生理学雑誌 第59巻 11号 P.461~
- 1997 システムの認識と統合1,2,3 (今井雄介) 日本生理学雑誌 第59巻 10号 P.375~
- 1997 引用指標からみたJapanese Jornal of Physiologyと主要生理学雑誌 (山崎茂明) 日本生理学雑誌 第59巻 9号
- 1997 第74回日本生理学会大会の際の教育シンポジウム報告 (高田明和) 日本生理学雑誌 第59巻 7,8号 P.257~
- 1997 JJPのImpact Factor:JJPを良くするために (菅 弘之) 日本生理学雑誌 第59巻 6号 P.220~
- 1997 生命科学における国内英文誌の国際性 (山崎茂明、張 海斉) 日本生理学雑誌 第59巻 2号 P.98~
- 1997 医学教育の新しい試み: 福島県立医科大学における生理系コースに関する3年間のまとめ その2 (香山雪彦) 日本生理学雑誌 第59巻 2号 P.93~
- 1996 生理学女性研究者の会・活動報告 (菅原美子) 日本生理学雑誌 第58巻 12号 P.411~
- 1996 医学教育の新しい試み:福島県立医科大学における生理系コースに関する3年間のまとめ その1 日本生理学雑誌 第58巻 11号 P.397~