• マイページ(会員専用)
  • English
  • HOME
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 賛助会員・関連リンク
  • お知らせ
  • 学会について
  • 大会・地方会
  • 日本生理学雑誌・JPS
  • 生理学教育ニュース・エデュケーター認定

  • 2025-04-04サイエンストピックス178. 心臓のミクロ世界に「カオス」が隠れていた!―秩序とゆらぎが生み出すリズムの秘密―
  • 2025-02-18サイエンストピックス176. 不適切な行動を止める脳内情報処理経路の全容解明
  • 2024-08-28サイエンストピックス174. 未成熟な精子が持つ「電気信号」の重要性を解明
  • 2024-04-08サイエンストピックス172.母体ストレスが胎児の視床下部ストレス中枢に影響を与えるメカニズムの一端を解明
  • 2024-01-18サイエンストピックス170. 活動電位の速い立ち上がりを可能にする分子機構の手がかりを捉える
  • 2023-11-14サイエンストピックス168. てんかん発作時の抑制性シナプスではアストロサイトの塩素イオン輸送体が神経細胞とは逆に発作を抑制する
  • 2023-08-03サイエンストピックス166.暑さと寒さから逃げるための脳の仕組みは異なる
  • 2023-01-23サイエンストピックス163. 体温調節の司令塔ニューロン
  • 2022-11-21サイエンストピックス161. 上皮細胞でのカリウムイオンリサイクルに関わるイオンチャネル複合体が生理条件下で常に開状態になる仕組みを解明
  • 2022-08-16サイエンストピックス158.精子に必須の分子VSPが電気信号を化学信号に変換するメカニズムを解明
  • 2022-07-27サイエンストピックス157. 生きた臓器細胞や生物の構造と「動き」を電子顕微鏡でそのまま観察する技術を開発
  • 2022-06-21サイエンストピックス156.リズムに合わせて運動するための小脳の神経活動を解明

カテゴリ

  • 学会からのご案内 (171)
  • 日本医学会からのお知らせ (2)
  • 学会・研究会情報 (1,157)
  • 募集情報 (174)
  • グループディナー情報 (14)

年別アーカイブ

  • 2025 (27)
  • 2024 (70)
  • 2023 (45)
  • 2022 (62)
  • 2021 (62)
  • 2020 (46)
  • 2019 (68)
  • 2018 (97)
  • 2017 (94)
  • 2016 (83)
  • 2015 (98)
  • 2014 (176)
  • 2013 (168)
  • 2012 (78)
  • 2011 (83)
  • 2010 (34)
  • 2009 (49)
  • 2008 (34)
  • 2007 (55)
  • 2006 (42)
  • 2005 (45)
  • 2003 (2)
  • 生理学を知る
    生理学って何?という方はこちらから
  • 出前講義
    小・中・高等学校で講義を行います

日本生理学雑誌

JPS
  • サイエンストピックス
  • 学会賞
  • 入会のご案内
  • 学会・研究会情報
  • 募集情報(助成・求人)
  • 知ってなるほど!脳科学豆知識
  • アウトリーチ活動

第103回日本生理学会大会

APPW2025

IUPS2025

第101回日本生理学会大会

日本生理学会100周年記念大会

第100回生理学会アーカイブ動画

生理学研究に関する京都宣言

7月10日は「生理学の日」

日本生理学会100周年記念事業

若手の会

FAOPS2019

FAOPS2019

生理学用語ハンドブック

  • お知らせ
  • 学会について
  • 大会・地方会
  • 日本生理学雑誌・JPS
  • 生理学教育ニュース・エデュケーター認定

ページのトップへ

日本生理学会ロゴマークについて

© Physiological Society of Japan / 日本生理学会 編集・広報委員会