生理学は生理学 (佐々木和夫)

岡崎国立生理学研究所  佐々木 和夫

 生理学は生体の機能解明を目指す自然科学の一領野であり,医学では人体が主目標とな るので,医学の基礎であり要であることは言うまでもない.生理学研究のための方法の変 遷と発展により,生化学,薬理学,病態生理学(臨床生理学)などが派生し,大学の講座そ の他の形で独立発展したのは周知のことであるが,生理学は本来これらを包括するもので ある.医学そのものが生理学であるという見地はヨーロッパは勿論,我が国でも唱える人 があったのは当然である(生理学者以外でも例えば,市原硬著医化学).このような時代 の変遷の中で,我々生理学者が,ややもすれば従来の伝統的方法論に従い,新しい研究方 法と概念を取り入れるのに敏捷でなかった傾向は否定できない.生理学の今日問題とされ る多くは,この点に関連しているとも考えられる.嘗ては優秀な学生の多くが生理学に憧 れ,生理学教室の門を叩いたのが,最近では必ずしもそうでなくなったように見受けられ る.一般的に言って,本来あるべき姿の生理学そのものよりも,現実の生理学教室とそこ で研究教育に携わっている生理学者に,相対的に魅力が減少しているためと思われる.生 理学会の中身,すなわち人の問題であり,運営方法などを他の学会に習って手直しするな どは二の次である.内実を伴わないで,外見だけを下手にいじらない方がよいように思え る.

臓器によっては,その機能が次第に細胞レベル,細胞下レベル,分子レベルで解明され, 還元主義的に解釈されうる例が見られる.ある臓器の基本的要素的機能がそのように解明 され,仮にその臓器の機能が要素的機能の比較的単純な量的総和であるとすると,それで 必要十分であり,その病態が研究され,臨床的診断治療に役立つ.その結果,その臓器の 生理学,病態生理学と臨床医学(診断,治療,予防)に関して,臨床家の方が総合的かつ実 用的でありうるため,医学の教育に生理学者が必要でなくなる傾向があるように見える. 同じことが病理学などについても起こりうる.病理学には臨床に直接結び付いて剖検,組織診断などの需要があるが,概して医学教育にいわゆる基礎医学者は不要に見えてくる傾 向もある.これは医学そのものを長期的にみると,根本的に重大な問題である.因に,脳 という臓器では,上記の単純な量的総和で近似できない面があまりにも大きい点と,後で 触れる「脳心問題」で,他の臓器と多少様相を異にするけれども,ある意味で相対的なも のであるかも知れない.

そもそも生理学にとっての原点は、自然認識の一つとして、人体(生体)の仕組とは何かの問である。しかし、具体的な自然科学的研究手段と方法論で は、常に革新的弾力的であるべきである。その原点さえ確然としていれば、どんな手段方法をとっても生理学である。生理学者は可能なあらゆる手段方法を遠慮 なく貧欲に試みるべきである。  人体の機能に我々の精神活動を含めるとなると—当然含めるべきと思うが、大きな問題にぶつかる。それはいわゆる「心身問題」であり、最近では「脳心問 題」と言われる。この根本は形而上学と形而下学の考え方、すなわち各人の「哲学」の問題である。多分それは自然科学を越えたものかも知れない。それでも敢 えて生理学はこの問題に取組み続けるべきである。現今、具体的に、我々は人間の脳機能について幾つかの非侵襲的計測法を手に入れており、現在は未だ不完全 でも、次第に進歩するに違いない。何時までやっても堂々巡りかも知れないが、この自然科学と哲学にまたがる難問に生理学が敢えて挑戦しない手はないと思 う。これは生理学が人間の脳研究を介して哲学に通じようとする道であるだろう。

生理学は、一方でより微小物質科学(形而下学)に還元する努力を続け、他方で哲学に向かう試みを行うべき学問であると考える。前途有為の若手研究 者を魅了するだけの素材は十分あると思う。第一線の生理学者の見識と実行、およびそれに伴う自信次第であるだろう。自分が直接関わっている脳の研究を例に 取り上げたが、人間の環境適応、細胞の生涯(分化、発達、再生、死)の問題など、新しく生理学が切り拓き発展させるべき課題は幾つもあるように思われる。