大脳皮質錐体ニューロン上の樹状突起スパイン(棘突起)は、活動依存的な構造変化を起こし、これが記憶・学習の細胞基盤であると提唱されている。しかし、そのような構造変化と長期増強現象のようなシナプス可塑性がどう関係するのか、また、そうした可塑性が1個の樹状突起スパインレベルの入力特異性を持つか、といった問題は未解明である。今回、海馬CA1錐体ニューロンの単一スパインに、ケイジドグルタミン酸を2光子励起法で光分解して投与することで、長期増強の構造基盤を解析した。量子的放出に相当するグルタミン酸の光放出を繰り返すと、刺激されたスパインに選択的にその頭部が急速に増大した。スパイン容積増大は大型のキノコ型のスパインでは一過的だが、小型のスパインでは持続的だった。さらに、スパイン容積増大は、刺激されたスパインに選択的なAMPA受容体を介した電流の増加を伴っており、またNMDA受容体とカルモジュリンとアクチンの重合に依存していた。これらの結果は、棘が1個ごとに個別にヘッブの学習法則に従うことを示している。さらに、小型のスパインが長期増強の好発部位であるのに対し、大型のスパインは長期記憶痕跡の物理的実態である可能性が示唆された(Nature 429: 761-766, 2004)。
最近のトピックス(10件)
- 164. Two-pore channelはPIP2依存的なゲーティングに特化したモードを備えている
- 163. 体温調節の司令塔ニューロン
- 162. 甲状腺ホルモンが小脳機能の発達に不可欠であることを発見 ―先天性甲状腺機能低下症による脳発達障害のメカニズムの一端を解明―
- 161. 上皮細胞でのカリウムイオンリサイクルに関わるイオンチャネル複合体が生理条件下で常に開状態になる仕組みを解明
- 160. 赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけを科学する―背中スイッチではなかった―
- 159. オキシトシンが脂肪を燃焼させるための神経路 〜愛は脂肪を燃やす〜
- 158.精子に必須の分子VSPが電気信号を化学信号に変換するメカニズムを解明
- 157. 生きた臓器細胞や生物の構造と「動き」を電子顕微鏡でそのまま観察する技術を開発
- 156.リズムに合わせて運動するための小脳の神経活動を解明
- 155. 温められた心筋は安定性と不安定性を併せ持った収縮リズムを刻む